2016/02/26

言い訳の美学

フランス人は謝らないと何度か日本で耳にしていたけれど、まったく謝らないということはない。個人的には、日本人が想像しているよりも謝ると思う。ただし、やたらめったら謝りはしないので、期待している時に謝ってくれない、はおおいにある。
そして...謝るにしても謝らないにしても必ずついてくるのが、「言い訳」。
(どちらかというと、”謝るかわりに言い訳”が多いw)

フランスのエスプリとはと聞かれるとすれば、謝らないことではなく、その言い訳にあるのでは、なんて思う。なぜかって...それはほとんど筋が通っていないから(笑)
わたしは少しずつ言い訳の達人になるべく、日々学んでいる。


例えば、
遅刻をした時に、”J'ai pas vu l'heure !”(ジェ パ ヴュ ルーr)「時間見てなかった!」
思わず「え?だから?」とツッコミたくなる。

人のものを落としたり壊したりした時、”Pourquoi il est là ?”(プッコワ イレラ?)「なんでこんなことろに置いてあるんだ!」と、それはもはや言い訳ではなく開き直り。


そして、日常茶飯事よく耳にするフレーズに、
「J'ai pas fait exprès.(ジェ パ フェ エクスプレ)「わざとやったんじゃない」

おそらくフランス人の中では「わざと」というのものが最大の悪なのだろう、それはもうみんなよく言っている。
「わざとやったんじゃない」
↓だから
「仕方がない」
↓イコール
「自分は悪くない」
という流れ。

これはイメージ画像ですw

遅刻したり、または何かしでかしておいて、
”C'est pas grave !”(セ パ グラーヴ)「大したことじゃないよ」

ということも少なくない。こっちの台詞ですけど!と言いたくなるけれど、そうやって「別にたいしたことじゃないよ」といつのまにかこちらがなだめられたりするのだ(笑)


でもそういえば...思ってみれば...
「わざとじゃない」も、「大したことじゃない」も、なんだかんだわたしも結構使ってる...w



今日はここまで。
A bientôt!


2016/02/23

思わず苦笑してしまう

日本ではたくさんのフランス語を目にすることができる。
レストランやカフェの名前、雑貨屋さんの看板、雑誌の名前。でも...実はけっこう文法的に間違っていたり、意味が不明になってしまっているものが多い。
フランス人の間でもそれはちょっとした話題なようで、そういった日本におけるフランス語の誤用を”Franponais”(フランポネ)という。
今回改めて調べてみると、それについてのWikipediaまであったのでびっくりw 

”comme ça”(コムサ)はフランス語で「なんとなく」とか、「こんな風に」という時に単体で使う表現。”mode”(モード)は「ファッション」という名詞(女性名詞なのでduはおかしい)で、comme ça du modeに無理やり意味をつけるとすれば、「なんとなくこんな風なファッション」というような感じ。フランス人としては、コンセプトのない曖昧なファッションのような名前に思えてしまうらしい。

cocue:配偶者(or恋人)を寝取られた女の人

とか言っているわたしも、フランス語を学び始めた頃にフランス語でつけた主催のイベントや教室の名前は、実は文法的に間違っている。そういうのにいつもうるさい(というか、仕事柄仕方がないけれど)Cyrilはそれらの間違いにはわたしが気づくまで指摘してくれなかったので、なんで先に言ってくれないんだと言ったら、「え?あ、まあ変だなとは思ってたけど、Ayamiが決めたんだしこだわりがあるのかなと思って、しかも日本だから別にいいのかなと思って。」なんて言われたことがある。
分かってから数ヶ月も経っていたので今さらだと思い、そのままにしていた(終わったので自白しますw) 

これは「マーガリンホテル」という意味になってしまう

そんな自分の過去は棚に上げて、一番笑ってしまったのがこれ↓


フランス語の”A bientôt”は「またね」という時に使う表現で、アビエントヘアーというのは「またねヘア」?
もうまったく意味がわからないし(笑)、しかも名前が”Oeuf”(ウフ)これは「卵」。
フランス語で考えてしまうと、どうしても”卵みたいなヘアカットになる店”というイメージがすぐに浮かんでしまう!

じゃあフランスはどうなのかというと、日本でのフランス語に比べて日本語をフランスで目にすることは少ないけれど、それでもやっぱり日本語の誤用はたくさんある。パリで、マルシェに立つVin chaud(ヴァン・ショー)「ホットワイン」の出店の看板を見た時は笑ってしまった。


ところで、よく利用する有機食材の店がある。そこはフランス全国に支店がたくさんあって毎月何かのフェアをしているのだけど、今月はアジアフェアをしている。





この間そのフェア紹介のフリーマガジンの表紙を見てびっくり。
「”東” これは日本では”アジア”という文字です。」って書かれてある。
おそらくFar eastのイメージで間違えたのかもしれないけれど、それはなんでも意訳し過ぎだろう!とつっこんだ。



というわけで、まだ勉強不足の言語を何かで使用する時は、ネイティヴの人に確かめた方がいいな、と改めて思いましたw

今日はここまで。
A bientôt!


2016/02/19

春のニュアンス

すごく寒くなることは少ないとはいえ、ここニースも2月は季節の変わり目、いつもより雨の日が多かったり、風の強い日があったりする。


朝海辺をジョギングをしていると、日によってまるっきり違う表情と色の空と海を見ることができる。これは季節と季節の隙間の醍醐味だ。

雲の切れ間から顔を出し始めた太陽の光が海辺にスポットライトのように反射してステージを作っていたり、水平線と青い空の間にうっすらと卵の黄身のような色の層の空がサンドされていたり、誰かが楽しんで描いたのかと思うほど、細い線や太い線で自由に吹き乱れる雲、なんかいいもの見てしまったとその日1日嬉しくなるような天国への階段のような雲、桃色の光に包まれた夢のような空、そして、これぞコートダジュール!という鮮やかな雲ひとつない真っ青な空。



あれだけ日本ではジムでの屋内ジョギング派だったわたしは、フランスに来て、どれだけ朝の気温が低くて寒くてもすっかりこの空が描く絵画のような景色を見ながら走ることが楽しみになってしまっている。


暦の上ではもう春。でも春だとしたらなんか足りない...なんて考えて、はっと気づく。
桜だ。曇り空の下満開に咲き乱れる桜を見ながら川べりを歩くあの日本の春の風景はやっぱりわたしにとっては何ものにも変えがたい。
パリには桜がたくさんあるけれど、南仏は印象にないけれどどうだろう。一度探してみよう。

あのピカッと太陽が眩しい夏が来る前に、春のニュアンスを楽しみましょう♪

Une assiette de printemps(春の一皿)


今日はここまで。
A bientôt!

2016/02/17

ワイン好きにはたまらない

先日、Cyrilの同僚たちに誘われ、独立ワイン業者(Vignerons indépendants)主催の”Salon des vins”(サロン・デ・ヴァン)「ワイン見本市」に行くことに。これはフランスのワイン主要生産地12地域のワインが一斉に集まるワインの試飲会で、独立ワイン業者のサロン・デ・ヴァンは主要都市で毎年行われ、ワイン市の中でも最大級。ニースでは今年は2月14日に開催された。
試飲も自由で、卸価格で買える上、ケース買いもできる。もちろんシャンパンもあれば、甘口ワインのソーテルヌ、ロゼや白ワインなど各地のワインが揃う。

とても大きな会場にワイン好きが一斉に集まる

独立ワイン業者は、ブドウの栽培から出来上がった商品の販売までのワイン造りのすべての工程を、責任を持って自分たちの手でやっているフランス全土のブドウ農家で、作られているワインはフランスでは一般的に、大規模な工場で製造しているワインよりも質が良いとされている。
独立ワイン業者の定義とは、
1) テロワール*を尊重している 
2) 所有の土地でぶどうを育てている 
3) 自分の所でワインを作る 
4)自分の所でボトル詰めを行っている。
5) 伝統のワイン製法を守る業者のこと。

*”terroir”(テロワール)とは、日本語にぴったりと当てはまる言葉がないが、ぶどうが育つための環境である「場所」、「気候」、「土壌」など、ぶどうを取り巻くすべての自然環境のそれぞれの特徴のこと。

丁寧に説明しながらひとつずつ試飲させてくれる

つまり、外国の大手資本やネゴシアン(仲介業者)などの入っていない、小規模な生産者の直売というわけ。その組合に加盟している農家は↓のロゴ"Vigneron Indépendant"のラベルをつけていることが多い。


出展者数はどれくらいなのだろうか。広い会場にところせましとブースが並ぶ。
全部回ろうとすると、半日、いや1日がかりになる。わたしたちは夕方に行ったが、Cyrilの同僚たちはすでに昼から5時間居ると言っていた(!)入り口でグラスをもらい、それを片手に自由に回る。まともに飲んで回っていたら最後にはへべれけになるだろう。わたしとCyrilが好みの味があるのでそれを探してみようということに。
以前パリで参加した時には、今では考えられないくらい酔っ払い道まっしぐらだったので(笑)ケース買いをもくろんで、カートを持参w

以前の姿w 今は違う(笑)!

この日気に入って買って帰ったワインは、特別なラベルはつけられていないけど、自然派ワイン農家の作る赤ワインたち。ケース買いもしたかったけど、今のアパルトマンにはカーブはないし、地下室もない。ニースは夏かなり暑くなるのでワインのストックはちょっと難しいだろうと断念。

いつまで家にあるやら...w

この催しは基本的には入場料が6ユーロなのだけど、みんな何かしらの招待券を持っていてほとんど誰もお金を払っている人はいない。購入した出展者に連絡先を教えておけば、また次の年の招待状を届けてくれる。
というわけで、ひやかしで来た人はただで飲み放題という、なんとも素敵な会なのですw


ワイン好きの方はぜひ行ってみてください。
Salon des vins Vignerons Indépendants


今日はここまで。
A bientôt!


2016/02/15

Amourを伝える日

さて昨日は”Saint Valentin”(サン・ヴァロンタン)「聖バレンタイン」の日。

2月14日が近づくと街のショーウインドウがバレンタインデーの宣伝に溢れるのは、フランスでも同じ。今でこそ普及しているが、フランスでは”Saint Valentin”を特別に祝うことは伝統的な儀式なのかというと、全くそうではなく、アメリカから流れてきて普及したものだそう。

日本と大きく違うのは、プレゼントをしなければならないと考えるのは、女性ではなく男性の方。

フランスでは、愛し合う夫婦や恋人たちが二人で祝うという日で普及しているので、男性が女性に何かプレゼントを贈るか、二人で交換し合うのが一般的。レストランなどで食事をするカップルも多く、バレンタインデーの特別メニューなどが用意されているところもある。
日本のようにチョコレートと決まっているわけでもなく、花束やマカロン、チョコレートならおそらく男性が女性に何か他のプレゼントに添えて贈ることが多い。最も一般的なのは花束。その日は花屋さんには男性で溢れている。


毎年この時期になると本命VS愛人の話題で賑わうようw
フランスで一昨年バレンタインデーにSNS上で話題になっていたものに、
「パリの花屋では2束目が半額になるキャンペーン実施中。愛人の分をお忘れなく!」という街頭電光版の広告画像があった。これは誰かのいたずらだったようだけれど、芸能人の不倫が政治よりも世間を騒がせることになっている日本とは違うなあと感じる。


そしてこちらはいたずらではなく正真正銘、パリでは、市内約170箇所の電光掲示板で、2月14日一日中、バレンタインのメッセージを表示してくれるサービスが毎年恒例となっている。毎年、大切なパートナーへの感謝の言葉やプロポーズ、片思いの人への告白や、家族へのメッセージなど、愛を伝えるメッセージが話題になっている。

日本だけではなくフランスでも、バレンタインデーは文化というより商売的だな〜と感じるけれど、愛のあるメッセージを伝え合うのはやっぱり素敵なこと。



今日はここまで。
A bientôt!

2016/02/12

思わず口から漏れてしまう!

C'est chixxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxnt!!!

...失礼しました。
”C'est chiant!”(セ・シヨン!)
このフレーズはあまり口に出してはいけない下品な表現なんだけど、”もうすべてにうんざり!”という時にフランス人が日常茶飯事(でも本当は超下品)に口にする。
で、さっき、午前中、わたしはこの言葉をひとりで歯を食いしばり声をできるだけ落としながら、でも思いっきり心を込めて叫んだのだ。本当に反射的にこのフレーズが口から漏れた。

赤いキノアのサラダ

わたしはつい4、5日前にフランスでの滞在許可書を取得した。これは文字通りフランス国に長期滞在をするための許可書で、フランスに住む外国人は必ず取得しなければならない。ビザを持っているだけじゃあフランス国での滞在許可が出ているというわけではなく、ビザを取得してから3ヶ月以内に管轄の移民局へ申請し取得しなければならない。さもなければビザは無効になりたちまち不法滞在ということになる。

スパイスたっぷりローボール

ちょうど1ヶ月前、移民局からの呼び出しの日時に向かったのだが、わざわざタクシーを呼んだにもかかわらず住所が見つけられず別のところに連れていかれ、しかも2回目に呼んだタクシーにも別の建物の前で下ろされ(運転手はそこが合っていると思い込んでいる)、余裕をもって30分前に着くように出発したはずが約束の時間に1時間も遅れ、結果、「1時間も遅れるなんて!ここでは指定の時間に来ることがとても大事なんですよ。」と移民局の入り口で門前払い、滞在許可書の手続きをしてもらえなかった、ということがあった。
この時ばかりは悔しすぎて泣いた(笑)
そして、1ヶ月後再呼び出しがあり、今回は無事一番乗りで着き、書類も完璧!やっとのことで滞在許可書を手にいれることができたのだ。滞在許可書申請の期限まではあと2日だったw

ベジタリアンビリヤニ

で、今回起こったことというのは、滞在許可書を取得した後も何かと手続きが必要で、また決められた日時に指定された場所に出向き、手続きや、フランスで暮らしていく上での法律や決まり事を学ぶ講習を受けなければならない。今日の午前9時に指定され、遅れないようにねと念を押され、また30分前に着くように出向く。家から1時間かかるので7時半に出発し、8時半にはきちんと着いた。
ようやく9時になると責任者らしきマダムが満面の笑顔で話かけてくる。9時にここに来るようにと移民局から言われたと書類を差し出すと、「あー、フムフム。ちょっと待っててくださいね。」と奥へひっこむ。

待つこと10分、奥でマダムの電話声が聞こえる。「あ、わたしだけど、今日9時に移民局からの約束が合ったのだけど、わたしメモするの忘れてたみたいなの。担当できる人がいないんだけど、ちょっと誰か担当してくれないかしら、ジュリアンか、オレリーか、あ!ステファニーでもいいわ!...そう...仕方がないわね。」
なんか嫌な予感が。

ヴィーガン偽ミートのファルシーとトマト&豆腐モッツァレラ

10分後マダムが満面の笑みでまた戻ってきた。
「ごめんなさいね。担当が病気で今日来れないみたいなんです。別の日に予定をさせてもらってもいいかしら。」

病気?!嘘つき!!予約をメモしてなかったって、全部聞こえてましたから!!
よっぽど、よっぽど、聞こえてましたよ!と言ってやろうかと思ったが、そこはぐっとこらえて、どうしてもできないのかと食い下がっても、担当者が病気で来れないの、ごめんなさいと、このマダム、ずっと満面の笑みを絶やさない。あくまでもこの満面の笑みで通すつもりだ。
わたしの負け。

出口を出た瞬間、思わず冒頭のアレ、あのフレーズ。

C'est chixxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxnt!!!


というわけで、往復2時間かけて何の意味もないことに時間を費やしたのだ。
悪態をつかないとなんともやってられないことが、フランスでは時々起こる。

ちなみに、このフレーズは、動詞”Chier”(シエ)「クソをする」という卑語から派生した表現です。どうか、使わないように。



今日はここまで。
A bientôt!





2016/02/09

またまた引っ越し

いやはや何から書いたらいいものか...実は、また引っ越しをした。
この半年で3回目の引っ越しw 人生で10回目の引っ越し!

実は前のアパルトマンに入ってから4ヶ月、大なり小なりずっと何かしら問題が起こり続けていた。まず引っ越し当日に車が故障し、それが引き金になって引っ越し自体を完了するのに一ヶ月かかったことから始まり、配管の漏れ、上に住む人の地響き(笑)、反対に下に住む人への地響きの配慮の忍び足生活(笑)、怠慢、いや、うっかり何もかも忘れん坊さんな大家さんとの関係、それによって改善されない問題の山、光がほとんど入らないのでジメジメと暗くなっていく気持ち(笑)、インターフォンが壊れているから受け取りが出来ない郵送荷物、そして挙げ句の果てには冬の真っ只中の5日間の電気無し生活、等々...
とにかく終わりがなかった問題に、フランス生活の洗礼をもろに受けた4ヶ月間だった。


でも...ひょんなことで、恋人との同棲を機に空いたままになっている自分のアパルトマンを賃貸をしたいという知人がCyrilに相談してきたのがきっかけで、じゃあわたしたちがそこに引っ越そうよとあれよあれよと言う間に話はすすみ、引っ越し完了!
実は前のアパルトマンからは目と鼻の先徒歩2分、ここの地区は住みやすくてとても好きだし、気に入っていた教会の鐘ももちろん聞こえる。

↑Cyrilのお姉さんが急遽引っ越しの助っ人に。
前のアパルトマンの問題のひとつ、なかなか開かないドアの鍵をお姉さんに披露しているところw

入ってみると、何だこれ!月とすっぽん!雲泥の差!天と地!鯨と鰯!雪と墨!(←しつこいw しかもわざわざ調べた!)
決して広くはないけれど住みやすいように完璧に設計された内装、傷んでいたところはきちんと修復しているし、ベランダもあるし、キッチンもすごく計算されていて使いやすいし、何よりもわたしが気に入ったのは太陽の陽がさんさんと降り注いでいるところ。実は日本に居る時からわたしの家探しの第一条件は何よりも「日当り」なのだ。(にも関わらず、前のアパルトマンはそうではなかった)


わずか1平方メートルだけの違いで、しかも今のアパルトマンの方が小さいのにもかかわらず、こちらの方が断然広く感じる。考えつくされてデザインされた家とそうでないものいうのはこうも違うのかとCyrilと驚愕した。地響きも全く気にならない。キッチンに立つのも今まで以上に楽しい。
引っ越ししてきた途端、Cyrilとふたりして、ぐーすかこの4ヶ月間ではなかったほどぐっすり眠れたのは言うまでもないw


パリほどではないにせよ、ニースも観光のメッカで温暖な気候ということで入居希望者の競争率は高く、家探しはそう簡単ではない。それでも偶然にもいいところが見つかったことに感謝するとともに、何よりこの4ヶ月間で精神的にだいぶ鍛えられたことにも感謝したい(笑)



今日はここまで。
A bientôt!

2016/02/05

フランスはいつから春なの?

日本の2月3日は節分。家族や友人が揃って節分の行事を楽しんでいる声が届く。
節分の翌日が立春だから、日本はもう春。友人から、じゃあフランスはいつから春なの??という質問に、はて、春分の日はたしか3月21日だから、そこから春だろう!なんて曖昧に答えてしまったものの、気になって調べてみた。


そうすると、クリスマス(冬至)から40日後にあたる2月2日が、”La Chandeleur”(シャンドゥラゥー)「ろうそく祝別の日」という聖母マリアを清める祝日で、この日が冬から春への移行を示す日だそう。

それから、フランス語の”février”(フェヴリエ)「2月」という言葉は、ラテン語の「febuare(清める)」という動詞で「feu nouveau(新しい火)」 と言う言葉から発祥しているそう。もともと2月という月は、自然が清められ、寒い冬を越えて春への「再生」の時期と考えられていて、そこにキリスト教の贖罪の思想が加わり、清めの色であった緑のろうそくで、この日を祝うようになったとのこと。


ちなみにフランスでは、この日にクレープを家族や友人たちと食べる習慣がある。クレープの形と色は太陽を思い浮かばせ、良い天気の再来を示すからだとか。昔からフランスでは この日に、一年の幸運と繁栄を願い、手にコインを握りながら、クレープを焼く慣わしがある。さっきからのクレープの画像はそういうわけです。

ほうれん草のグラタンとトマトソースを好きなだけ挟み込んで食べる
夫のお母さんお手製のクレープはとってもボリューミー!!

というわけで、フランスも春です♪
あらら、”La Chandeleur”過ぎてしまってた!!クレープ食べてない!
我が家では日本式に、というか全然関係ないけれど、節分を祝って巻き寿司ではなくお蕎麦を食べた。有り合わせで作ったわりには美味しかったので、レシピを覚え書き。
よかったら作ってみてください♪

<パクチーと干し椎茸のヴィーガン蕎麦>
干し椎茸と昆布で出汁をとる。
出汁に、みりんと淡口醤油(なければ濃口で) で味付けし、少し濃いめのつゆを作る。
蕎麦を茹でる。茹で上がったらしっかり水で洗い、水気を切り、器に盛りつける。
干椎茸と大根を薄切りにし、蕎麦の上に飾りつける。
つゆを回しかけ、最後にレモン汁をふりかける。
パクチーを好きなだけ盛り、出来上がり。
Bon appétit!


今日はここまで。
A bientôt!


2016/02/03

思わず口にしてしまう!

フランス語には下品!使ってはいけない!と言われる単語や言い回しがそれはもう、山ほどある。日本では考えられないくらい下品な言い回しもそれはもうたくさんあるw
そして、使ってはいけないと全員が知っていながら日常茶飯事フランス人が口にする単語ダントツ1位に、”Merde!”(メルド)がある。
”La merde”「糞」という意味で、日本と同じ「くそっ!」または「しまった!」という時に思わず使ってしまう単語。
子供がポロっと言ってしまうと、「今、何を言った!?」と、激しく怒られる。 (けれども大人は使いまくり。)


さて、フランスの街並みは素敵なのだけど、どうしてもどうしても我慢ができないくらい嫌なことがひとつある。
それは...路上のいたるところに仕掛けられた地雷。
もちろん地雷ではない。
路上のいたるところに放置された犬の糞、のこと。


フランスは犬を飼っている人が本当に多く、街中いたるところで散歩させている人を目にする。路上や公園に限らず、ペット同伴で入れるカフェやレストランもたくさんあって犬にとってはとっても住みやすい国。そして...
そう、地雷の話。その点のマナーが悪い人が多いのだ。
法律上犬の糞を路上に放置するのは禁止されていて、見つかったら罰金も課せられるのだけれど、そんなことお構いなし、いたるところに放置されたまま。


パリの街は随分とマシになっていたのだけど、ここニースはまだまだひどい。
ニースでは人口35万人に対し犬の数が5万匹と、パリや他の都市に比べ人口に対する犬の数の割合も高めらしい。ニース市では街の至る所に犬の糞を拾うための紙袋が入った鉄製のボックスが設置されて居るのだけど...あんまり効果があるとは言えない。
大げさでもなんでもなく、ひどい時には片足で飛び越えながら道を歩かないといけないゾーンなんかも出現するw


わたしなんかは、四六時中絶え間なく、踏まないように神経をとがらせながら歩いている。飛び越えたりもする(笑)
そして先日、道ばたで前を歩いていた綺麗なお姉さんが、可哀想に、地雷を踏んだ。
もちろんとっさに口にしていたのは、”Merde!”。
これこそこの単語が大いに意味を持つ状況だな、なんて後ろから思っていたw


わたしはフランスの路上で四六時中絶えず下を気にしているw

(こんなことを記事に書いていたら、なんとタイムリーなことに、昨日Cyrilの同僚が市長宛に抗議の手紙を書いて送り、同時に新聞社にも同じものを送ったらしい!みんな同じ気持ちだったんだと少し感動した出来事w)
今日はここまで。
A bientôt!


2016/02/01

ニースの冬

今日から2月。
実はこの一週間、ここニースの昼間の最高気温は13〜14度、ついに昨日18度という予報が出ていた。

そういえば、日本からフランスに引っ越してきた時、パリに住む友人にニースに住むことになったけれど、競争率が高いのでアパート探しがむずかしいのだと報告すると、「いいじゃない!ニースって夏もいいけどフランスでは冬暖かいので有名だから、退職後の老人がたくさん住み着くんだよね〜。アパート探しが難しいの?パリは若者だけど、老人なら後ろから押しちゃえばいいのよ(笑)」なんて、憎まれ口たたいていたのを思い出す。


なるほど。ニースの冬は暖かい。
というか、これを冬の気候と呼んでいいものかどうか迷ってしまう。
もしかして、もう春?
日本から持って来た冬服も、結局半分しか着る機会がなさそうだ。
(お年寄りは、そんな言うほど中心地には多くない、と思うw)

日が昇るのも早くなっているし、日差しが強くなっている。
2月に入ったけれど、また寒くなったりするのだろうか?


今日はここまで。
A bientôt!